12/06/2022

R&Dと組織横断型活動 (3)マーケティング機能③

製品/商品開発に携わった方なら、計画は予定どおりには進まないとか、問題は組織/部門間の結節点で起こることが多いといったようなことを、少なくとも一度は感じられたことでしょう。このため、プロセスなんてしっかり作ったとしても機能しないことがしばしばあるのだから、作ること自体、あまり意味がないんじゃないかというようなことを仰られる方が時々いらっしゃいます。ですが、それはまったくの誤りです。実際はその逆で、だからこそ、プロセスは要所をおさえてしっかり作ることが重要なのです。ここでは、その要所になるのが、企画、設計、製造の3品質が該当するところになります。

一方で、プロセスを作り込んだら、それを頑な守り続けようとする人がいます。律儀でいいという見方もできるかもしれませんが、世の中は動いていますし、顧客ニーズは時に大きく変化します。顧客自身もどこまで自分の嗜好をわかっているかというと、モノにもよるでしょうが、半分くらいのケースではよくわかっていないというのが実情ではないでしょうか。

製品/商品開発においては、硬直した業務の進行は避けなければなりません。プロセス遵守も、程度の問題です。このため、製品開発プロセスをダイナミックなものにするためには、チーム編成を慎重に考えなければなりません。プロセスに命を吹き込むという感じでしょうか。勿論、作り上げたプロセスがいつも完璧に機能すれば、組織についてはあまり考えなくてもいいのかもしれませんが、そんなことは、まずありえません。特に、活動の前半部分にあたる企画や開発のところなど、変更が発生しないほうがどうかしています。それでは、柔軟性に富む製品開発プロセスとは、環境変化にしなやかに反応できる体制とはどういったものなのでしょうか。

チームについてはいろいろ述べる点がありますが、ここで最も強調しておきたいことは、R&D(技術)と営業からエキスパートが参画し、且つ経営層からやり手のエグゼクティブが加入することを担保させ、いわばリレーションシップマネージャー、またはリレーションシップチャンピオンといったような役割を担ってもらうこと。この技術は最高のものだ、これなら絶対売ってやる、会社は責任をもってバックアップするといったことを、周囲の目を気にすることなく言い放ち、実際それを確実に実行する人たちが必要です。そういったイメージが、リレーションシップマネージャーやチャンピオンです。

なかでもエグゼクティブの力は本当に必要で、どれだけ現場が頑張っても、会社の支援がなければ、大きな成功につなげることは難しく、またそうでなければイノベーションを組織的に生み出すことなどありえないといえるでしょう。

あと重要な点として、メンバーのスキルと行動様式が挙げられます。メンバーが必要なスキルを持っていなければ実行などそもそも無理なことは当たり前のことですし、スキルがあったとしても、たとえばリスクばかり気にしているようでは、新しいことなどできるはずもありません。

イノベーションを継続的に創出していくことができる組織というのは、端緒は、個人単位でのスキルの磨き込みや探求心を再現なく追求していくといったような謂わば上昇志向にあるのだろうと思います。その後、そういった個々人の姿勢や取組みを仕組み化していこうとする組織文化、そして、その背景にある各人が共有している組織全体のビジョンがしっかりあることだと筆者は考えます。

日々の仕事に流され続け、新しいことにトライすることもなく、毎日同じことの繰り返しで緊張感がない、マンネリ化してしまっているよう組織からは、イノベーションが生まれないのは当たり前のことです。未だコロナ禍にある現状では、いつもと違う新しい何かに取り組もうとする人が一人でもいる組織であれば、上席の人はその芽を大事にして、組織的につながる場を提供していくことから、イノベーションに向けた第一歩が、大変ささやかではあるでしょうが、始まるのだろうと思います。

やったことがないからやるのです。わからないからやるのです。やったことがあるのであれば、予めわかっているのであれば、敢えてやる必要はないといえます。やったことがないから面白い。やったことがないから、取り組む価値があるし、意味がある。やったことがないからと言って、向き合わない、やらないというのは、実はまったく逆のことなのです。それにそもそも、今、やっていることの一番最初の時は、誰もやったことがなかった。でも、誰かがやったから、今がある。そう捉えるべきだと思います。


ブランディング (4)ターゲティング ②セグメントの評価i

市場特性は、様々な要因に左右されます( ブランディング (4)ターゲティング ①セグメントの評価項目 )。 規模と成長率だけを考慮すればいいというわけでは決してありません。 大規模で右肩上がりに成長を続けるセグメントが有望であることは事実ですが、それ以外の要因が同じであることはめ...