5/28/2022

新規事業創出 (2)ビジョン②

前回のブログ(ビジョン①)に記載したことを中心に、できる限りコンパクトに、また、大括りで捉え直して、フレームワークとしてまとめると(このブログでは文章だけになります)、研究の場合であれば、次のようになります。

1. 市場のインサイト
2. 戦略的な意図
3. フォーカスするイノベーション
4. 研究のデザイン

1の市場のインサイトでは、①理解した外部環境の自社への意味合い②技術/製品トレンド、③顧客動向などに対する見解を記述します(対象範囲によっては、流通チャネルや競合他社なども含めます)。

2の戦略的な意図は、①企業や事業の戦略との整合性、②研究の戦略的方向(研究領域が対象でなければ、対象領域を挙げる。たとえば開発とか営業などの戦略的な方向)、③研究が目指すゴール、④研究活動で優先すべきことなどが含まれます。

3のフォーカスするイノベーションでは、新しいアイデアを事業化する上で、注力すべきイノベーション領域を明確にします。どういった技術なのか、原材料や部材なのか、または開発へ橋渡しするタイミングや頻度、スピードといったことなどになります。たとえば、技術開発と試作はどうイノベーティブなのかなど。

4の研究のデザインでは、自社の研究能力を踏まえた上での研究業務のデザインを描きます。研究活動の範囲、戦略的にコントロールすべきポイント、提供価値や機能、あと何より市場/顧客の選択になります。何の技術がどういったベネフィットを対象にもたらすのか。どのセグメントを、誰を、ターゲットにするのか。どうやって競合他社(の技術)と戦うのかなど。

1から4は相互に密接に関係しています。このため、シナリオは上記4つのいずれにも深く関係してきますが、特に1の市場のインサイトでは、市場はどのように動き、今後どのようになっていくかを、現状を踏まえて素描することが必要であり、これが他の3つの前提になるともいえます。

難しく考えれば、いくらでも難しいものにしていくことができますが(または、難しいものになってしまいますが)、重要なことは、まずは直接の関係者、担当者の方の手と頭で、範囲を決めて、将来の姿(自社に限るのではなく、対象産業や業界、市場や顧客といったこと全般)を、思い描いてみる、想像してみることです。その際、自身の思い込みだけでは当然NGのため、第三者の目や頭なども活用して、下支えする強固なエビデンスや仮説設定に充てる、冷静な判断ができるようにしていく。データ、ファクトを当てはめてみて考えることが重要です。


ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その3

マーケティングミックス2つめのP、価格についての3回めです( ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その1 、 同その2 )。 製品やサービスの特性は、価格の決定に影響を与えます。たとえは、 モノ は多くの場合、在庫が発生するため、納入先である流通業(卸・小売)が納...