9/11/2022

デジタル化②

デジタル化と、デジタルトランスフォーメーション(DX)は、異なります。トランスフォーメーションは変革の意味ですので、前者はツールを指し、後者はツールを活用して仕事の仕方を変え、ビジネスの価値を向上させることをいいます。

従って、デジタル化自体はあまり意味がなく、要は、何を、どうトランスフォーメーションするかが重要です。

このためには、自社がどうなりたいか、何を目指すのかといったことを、デジタル化の前(また、DXの前)に、明確にしておくことが必要となります。

では、どうするか? 次のような問いかけを、自身(自社)にしてみることが有用でしょう。

自社の問題は何か? 

ひとつだけではないでしょう。ですので、複数あるなかで、まずは最も解決すべき問題を課題として位置付けます。(問題と課題は、本来、異なるものです)

最も解決すべき問題とは何か? 捉え方は幾つかできますが、ここでは、自社が直近で、最も望むことができるようになること。つまり、これが出来ていないから、今こうなっているという、何かを選び出すことになります。

たとえば、コロナ過のため、従来の販売ができないから、オンラインで販売したい(だが、手段がないから出来ずにいる)とか、

業績があまりにも厳しいから、従業員数を減らさざるをえないが、仕事の数を減らすことはできないため、単能工から多能工に変える必要がある(同上)、など。

幾つか挙げられるはずです。この中から、最も重要と思われるものを、最重要課題にします。

(続きは、次回へ)


ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その3

マーケティングミックス2つめのP、価格についての3回めです( ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その1 、 同その2 )。 製品やサービスの特性は、価格の決定に影響を与えます。たとえは、 モノ は多くの場合、在庫が発生するため、納入先である流通業(卸・小売)が納...