11/11/2022

組織文化 (2)文化の捉え方②

組織文化の全体構成のうち、2つめの組織文化の発現については、(1)規範、(2)理念、(3)信念、(4)価値観、(5)シンボル、などに組織文化が現れると捉えることができます。

規範とは、行動や判断をするときの依って立つ基準です。

理念とは、普遍的に共通する考えや道理のことをいいます。

信念は、強い気持ちで信じる考え、目標などを達成する・できるという強い気持ちのこと。

価値観は、ものごとの良し悪し、評価のもととなる見方です。

シンボルとは、象徴的なもの、たとえば立居振る舞い、社内手続き、文書の作成方法、オフィスのレイアウト、議論の仕方などが含まれます。


3つめの組織文化から影響を受けるものについては、(1)意思決定と、(2)動き・アクションで捉えます。

ここでいう意思決定とは、容認されている意思決定スタイルのみならず、決定事項の伝達方法を含んでいます。

動き・アクションとは、決定事項に対する反応や向き合い方のことを指しています。

 

4つめの結果は、業績になりますので、触れるまでもないでしょう。

次回は、組織文化に大きな影響を当たる形成要素について、論点などを述べていきたいと思います。文化の発現と影響を受けるものに関する論点は、その後に続けます。今回は少し短いですが、これで終わりにしたいと思います。


ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その3

マーケティングミックス2つめのP、価格についての3回めです( ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その1 、 同その2 )。 製品やサービスの特性は、価格の決定に影響を与えます。たとえは、 モノ は多くの場合、在庫が発生するため、納入先である流通業(卸・小売)が納...