11/11/2022

組織文化 (3)文化の形成要素における論点①

前々回の本ブログ(組織文化の捉え方①)では、組織文化の形成要素には、以下の6要素があると述べました。

(1)ビジョン・目的・戦略、(2)競争環境、(3)リーダーの行動、(4)組織構造、(5)社員の行動、(6)業績評価


(1)については、ビジョン・目的・戦略等、組織のあり様を表すものとその形成のされ方が問われます。ここでの論点は、集約すれば次の3点になります。

  • あなたの組織の存在理由は何か。ビジョンに沿った行動をしているか。
  • ビジョンはわかりやすい言葉で表現されているか。組織に浸透しているか。
  • 戦略は合目的か。誰が、どのように策定しているのか。


(2)は、市場、法的規制、顧客、競合他社に対する向き合い方、組織内部における変化対応力と捉えます。論点は、

  • 外部の競争環境は激しいか。変化しているか。
  • それを受けた内部の対応力は健全か。機能しているか。

  • 顧客期待や社内の要求を満たしているか。それらに向き合っているか。


(3)は、リーダーシップのあり方、リーダーの自発的行動、リーダーとフォロワーの関係などが該当します。論点の幾つかは、次のようなものです。

  • リーダーは実行するか。状況に合せてスタイルを変えているか。
  • リーダーの発言を遮れるか。批判的な態度は受容されるか。
  • 積極的に提案する機会は設けられているか。採用されるか。


続けて記述していくと、長くなってしまいますので、続きは次回にしたいと思います。

読者の方の中にも思い当たるところがあるかもしれませんが、自由競争が事実上、制限されている業界では、某大手有名メーカーなどが謳っているビジョンと、そこで働く社員(特に正社員)の行動が、まったく真逆の場合があります。ちょっと信じがたいことではあるのですが、内弁慶と言えばいいのでしょうか・・・。そういった企業は、一見するだけではわからないかもしれませんが、衰退が進行し、いずれ市場から退出せざるをえなくなるのだろうと思います。



ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その1

現在、景気は大きな後退局面にあると言えるのではないでしょうか。 賃上げにより(賃上げがあったとして)、名目賃金は増えても、モノの多くが1.5倍くらいはふつうに値上がりしているようなこの 異常な価格高騰により、所得は 実質目減りしています。 消費者は価格に敏感にならざるを得ず、価格...