3/01/2022

今、何をすべきか。電気料金③

電気料金の削減について、弊社事例のひとつをご紹介します。

21年夏から初秋にかけて、大手消費財製造業の関東圏における工場・本社棟、計10施設以上(年間電気料金15億円以上)の料金見積を行いました。

弊社の見積前は、関東圏の地域電力会社1社が全ての施設に電気を供給していましたが、見積後は3社が担当することになりました。いずれも、市場では有名な電力会社ばかりです。

紙数の関係で詳細は割愛させて頂きますが、本件の結果から、次のような仮説または指針を導き出すことができました。

1. 複数年契約は、単年契約と比べ、電力会社にとってリスク発生要因となるため、思い切った価格の削減につながらない。

2. 包括契約は、事業会社毎に削減額でかなりの差が発生し、電気支出量の大きい事業会社にとっては、削減余地を残したままの契約となる(支出量の小さい会社が得をする傾向が強い)。

3. 電力会社との交渉過程は、戦略的に且つできる限り透明化し、結果は都度、電力会社含め関係者で即時共有する。

1については、意外に思われる読者の方が多いかもしれません。1年契約よりも2年、3年と契約期間を延ばせば、その分だけ安くなる(または安くできると聞いている)と思い込んでいる方もいるはずです。

2については、1以上に驚かれる方がいると思います。本件の電力需要家が、まさにそうでした。持ち株会社視点で見れば、良いかもしれませんが、それでも程度の問題がありますし、持ち株会社下の事業会社各社にとっては看過できない事柄です。

3は当たり前のように思われる方が多いはずです。ただ、いかに戦略的であるべきか、また、透明性の担保の仕方と共有方法には工夫が必要です。だからこそ、タイムリーなコスト削減につなげることができます。

残念ながら、ここで詳細に記載することはできませんが、本取組みによる定量成果(コスト削減額など)について、ご関心がありましたら、お問い合わせください。→ info@truerisep.com

上述の仮説や指針の妥当性を、実感頂けるものと思います。なお、弊社の電気料金削減の取組みは成果報酬形式のため、もし成果(=現行価格を下回ること)がでなければ、費用が発生することはありません。


ブランディング (4)ターゲティング ②セグメントの評価i

市場特性は、様々な要因に左右されます( ブランディング (4)ターゲティング ①セグメントの評価項目 )。 規模と成長率だけを考慮すればいいというわけでは決してありません。 大規模で右肩上がりに成長を続けるセグメントが有望であることは事実ですが、それ以外の要因が同じであることはめ...