10/01/2022

地方創生 沿線価値の向上①

地方創生に、交通機関が果たす役割は非常に大きく、特に電車はバス以上に、集客・送客含め、より広域への影響力が大きく、重要であることは言うまでもないでしょう。

地方創生には様々なテーマがありますが、上記のような理由から、まずは沿線価値について考えてみたいと思います。沿線の価値を高めるためには、何を、どのようにすればいいのか。どういった視点や切り口が適切なのか。今日の大きなテーマである脱炭素やサステナビリティについて、沿線の認知度や注目度を上げていくためのアプローチは何か、等々。

価値は、お客様が決めるものです。およそ全てのビジネスがそうであるように、沿線の価値も同様です。ただ、どういったお客様に、その価値を決めてもらいたいのか。そのためには、お客様のことをいろいろ知る必要があります。

ですが、その前に、自分たちは、どういう沿線でありたいか。そこで、どのような価値を提供していきたいのかを、事前に明らかにしておく必要があります。

自分たちが思い描く沿線の価値と、お客様が実際に認識する沿線の価値が、合致してこそ、優れた沿線、適切な価値を創出できます。本ブログ(地方創生)の沿線価値については、こういった観点で考えていきたいと思います。少し短いですが、区切りがよいため、続きは次回とさせていただきます。


ブランディング (7)マーケティングミックス③ 価格その1

現在、景気は大きな後退局面にあると言えるのではないでしょうか。 賃上げにより(賃上げがあったとして)、名目賃金は増えても、モノの多くが1.5倍くらいはふつうに値上がりしているようなこの 異常な価格高騰により、所得は 実質目減りしています。 消費者は価格に敏感にならざるを得ず、価格...